アフリカの人口が爆発的増加であるのである。 なにしろ爆発であるのである。 人口がビッグバンであるのである。 国連の推計によると、世界の人口が明日の2011年10月31日時点で、ついに70億人に達するということであるのである。 国連によると、サハラ以南のアフリカの人口は2000年の6億6912万人から昨年は27・9%増の8億5632万人となり、50年には19億6010万人と倍以上になる見込みであるのである。 国連人口基金(UNFPA)によると、このまま推移すると今世紀末には100億人から160億人に達するそうである。 160億人って、ううむ、すごいな、食うもんねーぞ。 なんか考えないとみんなで飢え死にであるのである。 どうなんだろうか、いいアイデアないかね。 まあ、この食糧問題を解決するには、一番増えるのが人間であるから、共食いが一番手っ取り早い解決方法であるわけであるが、これはまあ、本末転倒である以前に倫理問題で冗談でもとても話の俎上に乗せるわけにもいかないので、それ以外の方法になるのは当たり前であるが、ううむ、まあ、人間同様に増えて困るものをどんどん食うようにすればいいわけである。 どこにあってもほっといてもどんどん増えるものというと、まあ、ゴキブリとかネズミとかダニとか、ううむ、とても食う気にならんが、まあ、ゴキブリの仲間のメンダーてな虫を食う地域もあるから、そんなに無茶なアイデアでもないなこれ。 日本の住宅に生息するあの黒光りしたでかいゴキブリは、寒さにも強く、体内に共生する微生物により、タンパク質などのアミノ酸体窒素に非常に乏しい食環境で生活でき、残飯や動植物遺骸は勿論、人間の垢や毛髪、和紙や油まで食べるのであるのである。 実になんというか、養殖に適した食材であるのである。 このゴキブリを企業で何億トンも大量に養殖して、それを粉にして、フェイクの肉なんかにすれば元がなんだかわかんないんだし、同じタンパク質なので実に栄養価の高い食料になると思うが、ううむ、いいんじゃなかろうか。 そうなると、ゴキブリ肉のパックにそのまんまのゴキブリが紛れ込んでもおまけにみえるし。 まあ、一時期、ミミズを養殖して食料にするなんて話もあったが、いつの間にかたち消えで、どうも、人間は見場の悪いものは食う気にならないのである。...
大霊能気功家象師匠が人間社会に起きる出来事に舌鋒鋭く突っ込む社会時評である。